食道がん 診断

食道がんの診断方法

食道がん,診断


sponsored link

バリウムを飲み、食道を通過するところをレントゲンで撮影します。

 

 

造影検査は痛みや抵抗感がないため、
内視鏡検査が普及した今日でも、検診として非常に有用です。

 

 

造影検査では、がんの場所やその大きさ、
食道の狭さなどの全体像が観察できます。

 

 

日本人は胃がんが多いため、通常の検診では胃に重点がおかれます。

 

 

そのため、食道は十分に観察されないこともあります。

 

 

症状があれば、検査前にはっきりと伝えておくことが大切です。


2)内視鏡検査

内視鏡検査は先端に内視鏡(ビデオスコープ)を用いて、
直接、消化管粘膜を観察する検査方法です。

 

 

内視鏡検査の特徴は、患部を直接観察できることです。

 

 

がんの場所や大きさだけでなく、病変の数、病巣の拡がりや表面の状態、
色などを観察することで、病巣の数や、
がんの進展の深さを判断することができます。

 

 

通常の観察に加えてヨウ素液を用いた色素内視鏡も行います。

 

 

正常な細胞は、ヨウ素液に染まりますが、
がんなどの異常のある部分は色がつかず、
染まらないことを利用した方法です。

 

 

もう1つの内視鏡検査の大きなメリットは、食道の組織を直接採取して、
顕微鏡でがん細胞のチェックをすることができる点です。

 

 

無症状や初期の食道がんも発見できるため、
内視鏡検査は非常に有用な検査です。

 

レントゲン検査で異常が認められなくても、
内視鏡検査で発見されることがあります。

3)CT・MRI検査

CTはコンピューター断層撮影と呼ばれるものです。

 

 

コンピューターで処理することで身体を
輪切りにしたように見ることができる検査です。

 

 

リンパ節への転も頸部、胸部、腹部の3つの範囲を検査できます。

 

 

さらに肺、肝臓などへの転移の検査にも欠かすことのできないものです。

 

 

進行したがんにおいては、
進行度を判定するための最も重要な検査になっています。

 

 

MRI検査はCTほどではありませんが、有効な検査方法です。

4)超音波内視鏡検査

超音波内視鏡は、見た目は内視鏡と変わりないのですが、
食道の表面のみを観察する内視鏡検査と違い、
超音波装置を用いて粘膜下の状態、
食道壁そのものや食道の構造等を詳しく観察することができます。

 

 

通常の内視鏡検査に比べて、

  • 食道がんがどのくらい深くまで進行しているか
  • 周りの臓器へ転位していないか
  • 食堂の周りのリンパ節が腫れていないか(リンパ節への転移の有無)

などについてのより詳細な情報を得ることができます。

 

 

これにより、治療方針の決定を円滑に進めていくことができます。

 

 

しかし、がんで食道が狭くなっている場合は、
内視鏡ががんの部位まで達することができないこともあります。

 

 

この場合は、正確な診断ができなくなってしまいます。

5)超音波検査

超音波検査は身体の外側からの検査で、腹部と頸部の検査に使われます。

 

 

腹部では肝臓への転移や腹部リンパ節転移の有無などを、
頸部では頸部リンパ節転移を調べることが目的です。

 

 

頸部食道がんの場合は、主病巣と周囲の臓器との関係を調べるために用いられます。

6)PET検査

PET検査は、全身の悪性腫瘍を検査する方法です。

 

 

悪性腫瘍細胞は正常細胞よりも急速に増殖するため、
そのエネルギーが必要になります。

 

 

これにより、その細胞はブドウ糖を多く必要とします。

 

 

PET検査では、放射性ブドウ糖を注射しその取り込みの分布を撮影して、
悪性腫瘍細胞を検査します。

 

 

がんの進行度を検査するのに用いられます。

7)腫瘍マーカー

腫瘍マーカーは進行した悪性腫瘍の状態を観察するのに使われます。

 

 

進行がんに用いられるもので、早期診断に使えるというものではありません。

 

 

 

 

がんの進行程度を正確に診断することは、
治療法を選択する上で非常に重要なことです。

がんの検査

X線検査と内視鏡検査を行ないます。

 

 

がんの存在が確認されると、
次にがんの深さを調べます(CT検査と超音波内視鏡検査)。

 

 

リンパ節転移がないか調べるときもCT検査と超音波内視鏡検査を用います

 

 

 

 

■転移は身体のどの部位にも起こる可能性があります。
食道がんが転移しやすい臓器は、肺、肝臓および骨です。

  • 肺転移の検査:レントゲン写真とCT検査でおこないます。
  • 肝臓転移の検査:CT検査か腹部超音波検査を用いて調べます。
  • 背中などの検査(痛みがある場合):アイソトープ(放射線物質)を用いた骨シンチという検査を行ないます。
  • 脳への転移の検査:CT検査かMRI検査(磁気を利用した画像診断)を行ないます。食道がんの場合、脳への転移はほとんどありません。

 

 

 

 

■治療方針を決めるためにも、患者さんの状態を知ることが重要です。
がんの進行度の検査に併せて、
心臓、肺などの内臓の機能を調べる検査も行ないます。


sponsored link

inserted by FC2 system